Ageratum Conyzoides❔ 2-2-25
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
PlantNetで検索すると、
Ageratum conyzoides(53.5パーセント)
Conoclinium coelestinum(47.1パーセント)
Ageratum houstonianum(13.1パーセント)
Google Image Searchだと、
Conoclinium coelestinumが最有力で、その次に
Ageratum conyzoides
Ageratum houstonianum
の順
iPhone 12 Proの写真は、iPhone内で
Ageratum houstonianum
と断言していますが。
裏庭に出没したので、在来種(アオバナフジバカマ)なら移植して大事にするし、外来種(カッコウアザミ、オオカッコウアザミ)なら駆除しないとなんで、判別できなくて困っています。
https://photohito.com/photo/12819496/
日記:http://blog.livedoor.jp/limegreen714/58970467
Albums: L'amour est bleu
Favorite (22)
22 people have put in a favorite
テル
fam
kazy
西表カイ
がんちゃ
cobu
昔ライダ
Kanz
みちのく
seis
neko
肥後の風
Blac
うさこ
野良猫さ
如来
kazu
トキゾウ
kazu
ken_
ミルちょ
wind
Comments (14)
-
外来種は強そうですよね。花期が7月から10月でなぜ今頃?って、難問ですね^^;
02-06-2025 21:24 kazykaz (101)
-
私にはどちらかわかりませんが、いずれにしてもきれいですね^^
02-06-2025 23:43 cobuchan(リハビリ散歩中) (19)
-
Kazykazさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
アゲラタムの花期についてはこちら↓を参考にしています。
https://florida.plantatlas.usf.edu/Genus/64
7月から10月というのは、フロリダ州内においては不正確だと思います。
アオバナフジバカマにいたっては通年咲きます。02-07-2025 02:02 LimeGreen (49)
-
Cobuchanさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
綺麗って思って取っておいて、痛い目に遭いたくないもので…。(;^_^A02-07-2025 02:09 LimeGreen (49)
-
綺麗な花ですね。
02-07-2025 06:02 みちのく三流写真家 (156)
-
外来種にしても綺麗なアゲラータムですね??(^o^)/
こちらではこの時期水仙とロウバイ山茶花椿くらいのお花が見られるくらいです。(#^.^#)02-07-2025 06:14 seishin226 (33)
-
アオバナフジバカマだと良いけれど・・・
02-07-2025 09:24 nekomama (43)
-
わが庭先にも似たようなものが咲きました。
02-07-2025 09:36 肥後の風太郎 (76)
-
日本で検索するとアゲラタムは郭公アザミなんですね…
…葉の形とかでも判断難しいのですか?02-07-2025 17:18 うさこ (13)
-
みちのく三流写真家さん
お☆様とコメントをありがとうございます。
綺麗な花ですが、今出没しているところにはどっちにしろ残してあげられないので…。02-07-2025 19:15 LimeGreen (49)
-
Seishin226さん
お☆様とコメントをありがとうございます。
プロの方はやっぱりアゲラタムってピンとくるんですね!それを信じることにしようかなと思います。
実は私も「どっちかと言えばアゲラタムかな…残念だけど」と思い始めていました。
とりあえず掘り出して鉢に植えようと思っています。
(外来種だとそれもあまり褒められた行為じゃないかもだけど…キク科あるあるで種が飛びそうだから)02-07-2025 19:18 LimeGreen (49)
-
Nekomamaさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
アオバナフジバカマだと、根っこを見ると一目瞭然らしいんですけど、地下茎がしっかり育つほどまだ大きな株ではないので、掘り出しても分からないかもしれませんね。02-07-2025 19:20 LimeGreen (49)
-
肥後の風太郎さん
お☆様とコメントをありがとうございます。
で、そちらのは何が咲いたんですか?02-07-2025 19:20 LimeGreen (49)
-
うさこさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
カッコウアザミは郭公ではなくて霍香薊だそうです。
「葉っぱのかたちが薬草のカッコウ(シソ科の多年草)に似ていて、アザミのような花が咲くことから」だそう
https://lovegreen.net/languageofflower/p263654/
ちなみにこのサイト、アゲラタム=カッコウアザミとしている割には、英語名のBlueminkやFloss Flowerなどはオオカッコウアザミの英語名なので要注意ではあります。両者を一緒くたにしている可能性あり。
園芸種でアゲラタムとして流通しているものにはオオカッコウアザミ(ムラサキカッコウアザミ)が多いらしいですよ、日本もアメリカも。
関東あたりだと、アオバナフジバカマは地下茎で増える宿根草、アゲラタムは一年草となるので、すぐに見分けはつくらしいんですが、南フロリダ、南西フロリダは、一年草も多年草化しますからね…。でもYouTubeなど駆使して違いを目を皿のようにして探していて、これはやっぱりアゲラタムだろうな(カッコウかオオカッコウかはまだよくわからないけど)、という気はしています。02-07-2025 19:25 LimeGreen (49)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.