Red-bellied woodpecker 1-6-22
Sigma 18-300mm f/3.5-6.3 DC Macro OS HSM Contemporary Lens
Melanerpes carolinus
かな
https://youtu.be/uI4PIvucuKw
日記:http://blog.livedoor.jp/limegreen714/56546804
Albums: Free as a Bird
Favorite (20)
20 people have put in a favorite
Comments (6)
-
葉がいい感じで素敵ですね。
02-27-2022 20:27 unsubscribed user
-
キバナシマセキっていうのに似てる感じ?
02-27-2022 22:04 西表カイネコ (180)
-
ベニズルさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
そこですか〜WWW
これはスラッシュマツと言って、こちら原産の松なんですよ。02-27-2022 23:04 LimeGreen (49)
-
西表カイネコさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
それ↓は生息範囲が全く違うので並べて比べられません〜。
https://en.wikipedia.org/wiki/Golden-fronted_woodpecker
写真で見る限りはこちらのシマセゲラの赤を抜いて黄色くしたみたいな感じ?
シマセゲラ↓
https://en.wikipedia.org/wiki/Red-bellied_woodpecker02-27-2022 23:08 LimeGreen (49)
-
お腹真っ白ですね〜 アカゲラは下腹が赤いです。
08-06-2022 08:10 BlackTiger (188)
-
BlackTigerさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
シマセゲラは、英語一般名の意味が「アカハラキツツキ」ってことなんですが、あちこちサイトを読むと「混乱のもとになる名前」と書いてあったりします。
なぜならお腹がタン色だから〜。
名前のもとは雌の下腹が少し赤い色がさしているかららしいです。
これだと木の枝に隠れているところ。
なのでこれだけでは雄雌の区別もつかないですね…。
Lime地方では一番多く見かけるキツツキの仲間がこれなので、
まあ見分けがつかないと混乱するほどたくさんの種類が木をつついているわけでもないから楽ですが。
あとはこれよりずっと大型でとさかがあるようなpileated woodpecker (Dryocopus pileatus) =エボシクマゲラも見られます。←卵が孵らなかったハクトウワシ夫婦の巣の近くで見た。08-06-2022 19:29 LimeGreen (49)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.