Help

2025_0107_121426_交通の要衝

Photos: 2025_0107_121426_交通の要衝

Photos: 2025_0107_121835_旧東海道 Photos: 2025_0107_121326_旧東海道の歩道橋

歩道橋の下で大きな道路がクロスしています。
歩道橋の西側で旧東海道に並行して三条大橋からやって来る府道京都三塚線(旧国道1号線)と五条大橋から五条坂を越えて来る国道一号線が合流、そして歩道橋の東側で湖東に向かう国道1号線と湖西に向かう国道161号西大津バイパスが別れています。右側の山が低くなっているところが逢坂の関 峠の関所を越えると琵琶湖岸の浜大津まで一気に下りです。

Tag: 東海道

Favorite (3)

3 people have put in a favorite

Comments (2)

  • symrioz

    地図で見てこの辺り高速道路があってぐにゃぐにゃ複雑なことですねぇ。
    161号は高速道路みたいな一般道でしたか、大昔に一度通ったことあります。
    と、国道の名前というのは(?号線)新道ができると変わっていくもんなんですねぇ(京都?大阪間の1号線もですし)

    01-12-2025 10:05 symrioz (0)

  • キューチャン

    symriozさん
    ☆とコメントありがとうございます。
    国道161号線も今はここで1号線と別れて湖西に行きますが元々は1号線の逢坂の関の下りの途中で別れて浜大津に下り浜大津から近江舞子まで湖岸にべったり沿って走る道で夏休みはめちゃくちゃ混む道でしたね。この混雑緩和で山沿いに湖西道路(自動車専用の有料道路)が坂本から近江舞子のあたりまで造られましたけれども、普段はガラガラで不採算道路だったため無料開放されてこちらが161になりました。一般国道になってからは混み始めて4車線化や側道整備などが進み、生まれが高速道路みたいなものですから、随分走りやすく真価を発揮していると思います。石川県に住んでた頃に大阪に帰省するのに高速道路で米原回るより敦賀から161でショートカットする方が一般道の割には走りやすいし大幅に高速代が節約になるので良く通りました。
    京阪間は第二京阪の側道が1号線となりましたが、工事費ケチって府境あたりは上下1車線なので役不足という感じで元の枚方バイパス・寝屋川バイパスもR1の看板を降していませんね。京阪電車沿いの府道京都守口線を私らの年代では旧1号線とか呼んで若い人に???という顔をされますが、今や旧々1号線です。

    01-17-2025 22:14 キューチャン (36)

To make comments on artworks, click Login. User registration here.