山の見える美術館から
甲斐駒ケ岳の雄姿
頂上付近にうっすら雪化粧していました
Albums: 2012紅葉・秋の風景
Favorite (4)
4 people have put in a favorite
Comments (10)
-
朝の雰囲気がよく伝わりますね。
空の色が魅力的ですね。11-05-2012 10:09 きなこや (23)
-
お待ちしていました。
HTさん、右の三角は鋸でしょうか?11-05-2012 10:54 森太郎 (4)
-
烏帽子岳のような山容
http://kaikom.blog61.fc2.com/blog-entry-38.html
この記録の最初の写真でしょう、三つ頭からの烏帽子岳
早起き鳥さん、こんばんは
ここの美術館はどこですか?11-07-2012 23:12 tH (3)
-
きなこやさん、おはようございます
レス遅れで申し訳ありません、tHさんの返事を待っていて・・・
はい、やはり早起きは三文の得です、山肌の立体感が違います、でも
山の天気は急転します、この後に雲が湧いてきて山が見えなくなりました。
写真上部、やや黒く見えるのは雲です(^_^)v11-08-2012 06:33 早起き鳥 (6)
-
森太郎さん、tHさん
お待ちしておりました
ほんと、烏帽子の形に似てますね〜ちなみに烏帽子岳は鋸に見える山並み
のメンバーと見ていいのでしょうか? それとも鋸岳は独立峰?判りましたら
教えてください(^_^.)
tHさん、美術館はここですが、この写真はそこからほんのちょっと離れた場所からのもの
です
http://www.philia-museum.jp/11-08-2012 06:39 早起き鳥 (6)
-
早起き鳥さん、こんばんは
すいません遅くて、そんなに詳しくないですが、遠くから見たら鋸岳の山並みの中に入るのではないでしょうか、でも一応は隣の山なんでしょうけど、独立峰とは言えないでしょう、1つのピークでしょう。
「フィリア美術館」地図帳に載ってました、この近くですねありがとうございます11-08-2012 23:32 tH (3)
-
鋸岳は独立峰? 烏帽子じゃなかったですね、鋸も甲斐駒と繋がっていて南アの中のひとつの山でしょうね、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q123551322711-08-2012 23:45 tH (3)
-
tHさん、おはようございます
独立峰の件、尾根がミソですね、手数おかけしましたありがとう
ございます<(_ _)>
遠くから見たら、「甲斐駒の隣で烏帽子岳や鋸岳が尾根を接して一連の山並み
を形成し、鋸岳をみると凸凹してノコギリ状となっている」そんな様子でしょう
ね(*^^)v11-09-2012 08:24 早起き鳥 (6)
-
早起き鳥さん、こんばんは
美術館より遠く少し高い位置から撮ったものです(観音平からです)
"http://kura2.photozou.jp/pub/977/314977/photo/159584994.jpg" alt="観音平から甲斐駒、鋸岳"11-09-2012 21:58 tH (3)
-
tHさん、ありがとうございます
標高の高い観音平からの写真なので、山の稜線がはっきり写って、山の高さも
良く判りますね〜摩利支天の出っ張りが凄い、烏帽子の形がチョッと判らない
か(^_^;)11-10-2012 06:19 早起き鳥 (6)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.